府中市の注文住宅
家が建つまでの流れ
01 ヒアリング
司建築計画では、お客様が思い描く希望やライフスタイルを実現するために、毎日が楽しくなるようなデザイン・間取りで「世界にひとつだけ」の家づくりをお手伝いさせていただきます。
まずはお客様が思い描くイメージをじっくりとお伺いし、それを具体的な形でお見せすることからはじまります。
- お客様のご要望確認
- 法規制調査
- 予算確認
- 敷地調査(測量・地質調査が必要な場合は別途)
▼
02 プレゼンテーション
▼
03 ご予算に合わせて建材も選択し、ご納得いただいた上でのご契約になります。
お客様のご要望を、具体的に図面と模型(またはパース)でご提案いたします。
より理想に近い形を図面だけでなく立体的に見ることが出来るようになります。
- 間取り・仕様の打ち合わせ
- 詳細図面作成
- 建築確認申請提出
- 最終お見積り提出
▼
04 工事契約
ご予算に合わせて建材も選択し、ご納得いただいた上でのご契約になります。
- 近隣あいさつ(着工準備)
▼
05 工事着工
▼
06 お引渡し
▼
07 定期点検
半年・1年・2年・5年・10年
「すぐ近くの安心感」
困ったことがあったら、いつでもご連絡ください。
補助金について(2023年度)
物価高騰に伴い、住宅業界においても様々な分野で値上げラッシュがが発生しています。
その負担を少しでも減らすためにも、使える補助金や減税制度は積極的に活用していきましょう。
新築住宅を取得する際に利用できる補助金をご紹介します。
新築住宅を購入する際に司建築計画で利用できる補助金としては、以下の補助金制度があります。
またお住まいになる市区によって適用できる補助金制度もありますので、お気軽にご相談ください。
~2023年度版~
- 東京ゼロエミ住宅(東京都)
- 地域型グリーン化事業(国土交通省)
- こどもエコすまい支援事業(国土交通省) NEW
- ZEH化支援事業(通称ZEH補助金)(環境省)
※注意※
国の制度と都道府県の制度を併用することはできます。
国の制度同士の併用はできません。
例)東京ゼロエミ住宅(東京都)+地域型グリーン化事業(国土交通省) 〇
地域型グリーン化事業(国土交通省)+ZEH化支援事業(環境省) ×
東京ゼロエミ住宅(東京都)
東京ゼロエミとは
「東京ゼロエミ住宅」とは、東京都が独自に定めた高い断熱性能を持った断熱材や窓を用いたり、高い省エネ性能を有する家電製品などを取り入れた省エネ性能の高い住宅の事を呼びます。
東京都の場合、地価が高いことなどもあって、住宅の敷地が狭く、2階建てや3階建ての一戸建てが多い特徴があります。また、住宅が密集しているので、隣家の日当たりなどを考慮した制限などにより、屋根の面積が小さく形状も変則的になることが多い。となると、屋根に太陽光発電設備をあまり設置できないことになります。
そこで、 「東京ゼロエミ住宅」は、太陽光発電などによる再生可能エネルギーの基準を緩和し、住宅の断熱性や設備の効率化などを重視した、東京都独自の省エネ基準となっています。
(「東京ゼロエミ住宅」では太陽光発電は必須ではなく、積極的な設置に努めるという基準になります)
東京ゼロエミの水準
2023年の補助金予算額は241億円と大幅に増加しました。昨年から引き続き、水準1から水準3までの水準が設定されています。
水準2はZEH相当の断熱性能と、国が定める基準より35%削減する高い省エネ性能の基準を設定されています。弊社の標準仕様で満たすことができる水準です。
また水準3は北海道相当の断熱性能と、国が定める基準より40%削減する高い省エネ性能の基準を設定されています。
水準3の性能値「外皮平均熱貫流率」=UA値0.46はHEAT20G2グレードの断熱性能基準であり、弊社が目標としている性能値です。
以下の「仕様規定の基準概要」に適合したうえで、水準1~3に設定した「性能値」を満たすことで東京ゼロエミ住宅の各水準に適合し、先着順で補助金を受給することができます。
(申請総額が予算に達した時点で受付終了)
最も厳しい水準である水準3を満たした住宅には、210万円。さらに太陽光発電システムを搭載すると追加の補助金が支給されます。
性能を上げると断熱材や設備にかかるコストが上がります。
必ず補助金がもらえるとは限りませんが、省エネ設備を利用し、性能の良い家を住むことは将来的にエコで健康快適な暮らしを約束してくれます。
ポイント
- 太陽光発電は設置しなくても、 東京ゼロエミ住宅の補助金の対象。
- 一次エネルギー消費量削減 はZEH基準より厳しいですが、司 建築計画の標準仕様なら水準2はクリア。
- 水準3は設備仕様の性能向上や設計面での工夫もある程度必要になるが、補助金額は高額。
- 本制度は、地域型グリーン化事業、こどもエコすまい支援事業、ZEH化支援事業との併用利用が可能です。
- 申請期間:2023年4月3日から2024年3月29日まで
(申請総額が予算に達した時点で受付終了)
地域型グリーン化事業(長期優良住宅・ZEH住宅)(国土交通省)
地域型グリーン化事業とは
地域型住宅グリーン化事業とは、政府が推進している省エネ関連事業の一つです。
大手メーカーではなく地場で営業している
中小工務店が対象で、一定の水準をクリアした住宅を建築することで補助金が交付されるというものです。
採択されたグループ毎の地域型住宅の共通ルール等に則して、グループの構成員である中小住宅生産者等により供給される住宅であることが条件で、司建築計画はこの事業の対象となっています。
地域型グリーン化事業の概要
2023年度は昨年度に比べると補助金額が減額されました。
また基本の補助額に追加加算されていた「若者・子育て世帯加算」も2023年度は休止されました。
司建築計画の場合、長期優良住宅は標準仕様で満たすことができますので、「認定長期優良住宅」の70万円+(地域材加算あり)は受給することができます。
またZEH仕様の住宅の場合も、「ZEH」の70万円+(地域材加算あり)を受給することができます。
この補助金は中小工務店に長期優良住宅やZEHを建てる技術を広げることも目的としているので、これまでに実績がない工務店が優遇されるような仕組みです。
金額に関しても「4戸以上の実績がある事業者の場合」は補助金額が少し低くなります。弊社は過去に実績がありますので70万円になります。
地域型グリーン化事業はグループごとに割り当て件数(枠)が決まっており、1社あたりの補助金枠は数件しかありません。
できるだけたくさんのお客様に補助金をご利用いただきたいところですが、タイミングが合うお客様の中から選ばせていただいているのが現状です。
ポイント
- グループごとに枠が決まっています。
- 応募の時期も毎年決まっています。
- 応募数が枠を超えた場合は抽選になります。
こどもエコすまい支援事業(国土交通省)
こどもエコすまい支援事業とは
2023年度に新設された子育て世帯や若者夫婦世帯による「高い省エネ性能を有する新築住宅の取得」や「住宅の省エネリフォーム」等に対して補助金が交付される制度です。
司建築計画はこどもエコすまい支援事業者として事業者登録を行っています。
子育て世帯または若者夫婦世帯が、こどもエコすまい支援事業者と契約し、高い省エネ性能(ZEHレベル)を有する住宅を新築する場合、1戸あたり100万円を補助します。
こどもみらい住宅支援の概要
■対象となる世帯
- 子育て世帯とは、申請時点において、2004年4月2日以降出生の子を有する世帯です。
- 若者夫婦世帯とは、申請時点において夫婦であり、いずれかが1982年4月2日以降出生である世帯です。
ポイント
- 対象は子育て世代または若者夫婦世帯に限定
- 申請期間:2023年3月31日 ~ 予算上限(1500億円)に達するまで(遅くとも2023年12月31日まで)
※交付申請時には、基礎工事が完了している又は補助金額以上の出来高の工事が完了している必要があります
ZEH化支援事業(環境省)
ZEH化支援事業とは
ZEH(ゼッチ)とは、エネルギー収支が概ね0となる住宅、つまり太陽光で発電したエネルギーと、消費エネルギーが概ね同じ になる省エネ性能の高い住宅をいいます。
国は現在、このZEHの普及を強く勧めており、「ZEH」を取得、あるいはZEHに改修 する方に対し、補助金を交付しています。
登録されたZEHビルダーが建てることが条件で、司建築計画はZEHビルダー登録しているため、補助金の対象です。
ZEH住宅にはいくつかの種類があり、住む場所や家に求める機能によって自分にはどのプランが適切かをよく検討する必要があります。
都市部の狭小地に住むなら「ZEH Oriented(ゼッチ オリエンテッド)」も検討対象です。
都市部の狭小地の住宅では、屋根の面積や陽のあたる時間によって十分な太陽光発電量が見込めない場合があります。
そのため、ZEHの基準を満たす断熱性と省エネ性を備えた住宅であれば太陽光発電システムや蓄電池がなくてもZEHとして認定されます。
ポイント
- 2023年度の補助額は55万円です。
- 太陽光発電を設置していることが条件となります。(ZEH Orientedは除く)
- 公募は先着方式です。
その他:建て得(LIXIL)
建て得とは
太陽光発電で発電した電気のうち、余った電力をLIXIL TEPCOスマートパートナーズに10年間譲渡。その代わりに、導入に数 百万円かかる太陽光発電システムを実質0円で太陽光発電設備を導入できるシステムです。月々の電気使用量が大きく削減でき ます。(なお、国の定めるZEH性能基準を満たす住宅であることが条件となります。)
※実質0円とは
お客様のご自宅の余剰売電収入を10年間 LIXIL TEPCO スマートパートナーズ に支払う代わりに、お客様にご購入いただく太陽光発電システムのローン支払負担が「実質0円」になる仕組みです。
建て得には搭載できる太陽光発電システムの最低容量により3つのメニューがあります。(2022年10月以降お申し込みの方)
1)建て得バリュー(搭載容量9kW以上)
「建て得バリュー」は、ZEHをお得に建てることができるサービスです。
太陽光発電システムの工事費と製品代が実質0円※。一般の新築住宅とほぼ同じ総負担額で、太陽光発電システムを導入・設置できます。
2)建て得ライフ (搭載容量7kW以上)
「建て得ライフ」は、都市部などでこだわりの家を建てたい⽅へおすすめのサービスです。
太陽光発電システムの製品代は実質0円。工事費33万円(税込み)のみで太陽光発電システムを導⼊・設置できます。
3)建て得スマイル(搭載容量5kW以上)
「建て得スマイル」は、都市部などでさらに搭載容量が少ない方へおすすめのサービスです。
太陽光発電システムの製品代は実質0円。工事費49.5万円(税込み)のみで太陽光発電システムを導⼊・設置できます。
詳しくはLIXILの「建て得」サイトをご確認ください。
ポイント
- このシステムはZEH補助金の対象になります
- 非常用の電源が1つ確保できるので停電のときに 安心!
- お申込み条件あり(詳しくはご相談ください)
令和5年以降も2030年度目標達成に向け、ZEH補助金制度に対し更なる注力が見込まれています。
国策として、2050年カーボンニュートラル、2030年度温室効果ガス排出量の2013年度比46%削減実現に向け、住宅・建築物部門の省エネ対策強化、木材利用促進が強化されます。
各制度には細かい要件や申請期限がありますので、利用したい場合は早めに準備が必要になる点をご理解ください。その他市区町村の補助金利用等検討されていましたら、お気軽にご相談ください。
出典:国土交通省HP、環境省HP、東京都HP、LIXIL HP
府中市のエリア情報
府中市の特徴
マンションや戸建てが立ち並ぶ居住エリアだけでなく、多くの一流企業が拠点を置いており、ひとり暮らしのサラリーマンからファミリーまで幅広い世帯に人気の街です。府中市に住居を構えることで、職場と家の距離が近くなるため、生活利便性がグッとアップします。
府中市は、生活する上で役立つ大型商業施設や公園が市内に数多くあるのが特徴です。ひとり暮らしはもちろん、家族で暮らしている方にも便利な施設が多いため、ファミリーにもおすすめの街です。
府中市の交通情報について
府中市は交通アクセスの良さも魅力です。
特に都心部まで少ない乗り換えで移動できるのが魅力です。
府中市の中心駅は府中駅で、京王線が乗り入れています。京王線のみが乗り入れる駅ですが、特急や準特急が停車するため、最短で都心まで移動することができます。駅から少し離れると、自動車での移動が中心になるため、自家用車を所有していないと移動に困るケースもあるかもしれません。自動車を利用すれば、甲州街道や旧甲州街道などの幹線道路を使用し、各地へアクセス可能です。